土木施工管理技士の生活(一年目)

建設業のリアルをお伝えできたらいいなと思います.

入社15日目

いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。

 

でぐよしです。

 

今日も先日と引き続きます、測量実習をしましたので、その様子を書きます。

 

今回は、野帳(測量で計測データをまとめる時に用いる手帳)の書き方を詳しく教えたいと思います。

 

野帳の書き方

 

まずは、野帳がどのようなものかご覧ください。(水準測量)

 

(m) BS IH FS GH KBM
KBM ②0.554 ③8.079     ①7.525
TP1 ⑥0.350 ⑦7.148 ④1.281 ⑤6.798  
TP2 ⑩0.956 ⑪6.733 ⑧1.371 ⑨5.777  
TP3 ⑭1.091 ⑮6.595 ⑫1.229 ⑬5.504  
No.1     ⑯1.272 ⑰5.323  
           
No.1 ⑱1.345 ⑲6.668      ⑰5.323
TP4 ㉒1.515 ㉓6.832 ⑳1.351 ㉑5.317  
TP5 ㉖1.429 ㉗7.076 ㉔1.185 ㉕5.647  
TP6 ㉚1.505 ㉛8.177 ㉘0.404 ㉙6.672  
KBM     ㉜0.650 ㉝7.527  

 

こちらは今回実際に計測した上から見た図です。 

f:id:degyoshi:20200415201827p:plain

 

BS:後視、IH:器械高、FS:前視、GH:標高、KBM:仮ベンチマーク

〇の中の数字が小さい順にデータを記入します。

 

1.KBMの数値をチェック

2.KBMのBSの数値を測定

3.KBM+BS=IHの計算

4.TP1のFSの数値を測定

5.IH-FS=GHの計算

6.TP1のBSの数値を測定

7.BS(TP1)+GH(TP1)=IH(TP1)の計算

........

 

このような順番で野帳に測量データを記入します。

基本的に計算するところは、IH(器械高)とGH(標高)です。

 

IH=BS+GH(KBM)

GH=IH-FS

 

計算式はこれだけ覚えておけば、問題ないです。

残りのBS、FSは実際にレベル(測量機)で測るだけです。

 

野帳の①と㉝を見てください。どちらもKBMの標高ですが、2mmの誤差があります。

実際にこの差が2mm以内だと許容範囲だといわれました。また、レベルの据え付けは、1か所で30秒以内だそうです。

 

更に、測量中は計測したデータから計算していき、IHやGHを求め、最後にもう一度測量が完了した後に計算することが大切です

 

ダブルチェックは癖にした方が、なぜ誤差が生まれたのか、どこが違っていたのかなどが分かるようになり、今後気を付けることができます。

 

明日は、トランシット(トータルステーション)を用いて、角度や距離を測る測量方法について書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

________________________________________

先ほど、2000PVを達成しました。わずか2週間でこんなにたくさんの方々にわたしのブログを読んでいただき、とてもうれしい限りです!!

 

研修活動は、来週の4月22日までありますので、活動内容についてお伝えします。